top of page

茨木サテライト 管理者

働く人を肯定、話し合いながら、その時のベターを確認し合いながら利用者さんに向き合っていく


今までどんな仕事をされていましたか?

20年病院で働いた後、半年ほど別の訪問看護で働いていました。

看護師生活の残り半分は訪問看護で働きたいと考えていました。


病院で働く中で、患者さんに向き合いながらも、もっと自分の家族や歳をとって来た父母のことを考えて時間を持てるようにしたい、「これで良いのかな?」と考えるようになりました。

その頃、「慢性疾患は病院よりも、在宅の生活の影響が大きいので、在宅看護の仕事の意味がある」「病院だけが看護の仕事じゃない」と思い、転職しました。


病院にいる時は、仕事に集中していましたが、仕事、家族、自分の時間、どれもを大切にしたいし、働く人たちにもして欲しいと思っています。





大切にしていること

利用者さんにフォーカスして、意見を出し合う、得意でフォローし合えるチームづくりをしています。


緑地公園訪問看護ステーションの森永社長は、今も現場に出ています。社長が現場に出るところは、話がわかって頂ける。私自身も同じようにし、フラットな風土づくりを心掛けていますし、分からないことは経験年数とか関係なく、知っている人に教えて貰っています。


肯定する、一人一人の良いところを見合えるようにする。看護にこれが正解というのはないと思うので、話し合いながら、その時のベターをみんなで確認しながらやっています。


利用者さんのために、働きやすい環境のためには、プライドや見栄とか本当に必要ないと思っています。


「利用者さんのために」という同じ方向を見ることが出来ているので、楽しいですね。社長が見守ってくれているところが大きいです。





尊敬できる人

尊敬できる人は父です。悩んだ時によく話を聴いて貰っていました。

父からは、多様な考え、様々な正解があることを教えてもらいました。


父のおかげで、利用者さんのことで悩むことがあっても、それ以外のこと悩むことがなくなりました。


大切なところ、根幹が合っていれば良い。色々な考え、正解があると受け入れられる、承認できるようなりました。





自分の長所について

私自身が素直になることで、周りの人にも素直になってもらえるので、等身大でいること、背伸びもせずいることを大切にしていますし、居れることが私の長所だと思っています。





今、お金を払ってでも学びたいこと

在宅は看取りが多いので、緩和の知識と経験をもっと積みたいです。

ベストはないので、学び続けたいです。





緑地に入るきっかけ

在宅をしている知人からの紹介で、10年の歴史があって、経験を積んでいる方が多くて、社長が現場に出ている。

事務所が大きくなてっても、現場に出続け、利用者さんのためにを大切にされている所に共感し、決めました。




求める人財

保身やプライドのために、嘘つく、人を責める人は信頼関係が崩れるので、嘘つかない人と仕事をしていきたいと思います。


#茨木サテライト

#看護師

#管理者

#働きがい

#求める人財

#スタッフインタビュー

bottom of page