top of page

​緑地公園訪問看護ステーションOG
 

​看護師

DSC08278 (1).jpeg

– 看護師人生の歩み

国立病院機構の看護学校を卒業したあと、総合病院の消化器内科から看護師人生がスタートしました。結婚・産休育休のあとは、呼吸器内科、神経内科で経験を積ませて頂きました。

–  緑地公園訪問看護ステーションに入職した経緯について

看護学生の時に受けた訪問看護の講義が切っ掛けで、在宅医療で働きたいと思うようになりました。

「培ってきた知識・技術を、在宅にフィットするようにする」「どんな疾患でも看る」という訪問看護師の講師の言葉が、病院で働くイメージしかなかった私にとって衝撃的でした。

 

ただ、卒業後すぐ働きたいと思ったのですが、「一年目からきても使いものにならないから来ないで」「病院で色々と経験を積んでから来てください」と言われました (笑)。

 

看護師として、子どもを育てる母として歩む中で、「看護師人生を歩む中で、在宅医療に関わりたい思いが強くなったこと」「子どもが小学校に進学するタイミングで、夜勤を再開するのが難しいこと」から、転職を決意し、緑地公園訪問看護ステーションに入職させて頂きました。

– 当時について

今と変わらず、社長の森永さんが気さくな感じで、仕事のことだけでなく、子育てや他愛もない話をしてくださったり、先輩看護師、同じ世代の人たちも含め切磋琢磨させて貰っていました。

 

在宅医療の現場では、同年代の看護師が少なかったのですが、熱心な同世代が居てくれる環境は、安心感だけでなく、お互い高め合える良い関係性でした。

– 身についたと思うこと、魅力について

私の在宅医療の全ての基礎を築かせてさせて頂きました。在宅医療で必要なことが何も分からなかったので、働きながら教えて頂きました。

 

どのように在宅で、ご利用者さまを看ているのか?介護保険、訪問の制度のこと、ケアマネジャーとの連携の仕方など、知らないことを学べる喜びがありましたし、一緒に働く人たちに恵まれていました。

 

当時、6人の看護師全員で全てのご利用者さまを看るスタイルで、みんなで相談し合って、みんなでやっていこうという風土でした。相談しやすかったですし、ご利用者さまを真ん中において、議論のできるチームでした。


 

色々なタイプの経営者の方がいらっしゃると思うのですが、社長の森永さんは、誰よりも一番働いて、どんなに忙しくても気遣いの出来る、そして誰よりも一所懸命ご利用者さまに向き合う方です。そういった経営者のもとで働きたい自分がいることに、在宅医療の現場に来てから気づきました。


 

今、現状維持でなく、家でも治療していくという方針のホームケアクリニックで働かせて頂いています。緑地公園訪問看護ステーションの専門性の高い看護師、セラピストが沢山いらっしゃることは勿論、日々の変化を正確に共有して頂けるので、とても心強いです。

 

主治医が診る以外の部分を支えているのは訪問看護や居宅介護支援などの皆さんなのですが、そのなくてはならない存在の一つである緑地公園訪問看護ステーションの方が入って下さると、利用者様の在宅療養生活の質がとても変わります。

 

これからも連携させて頂きながら、ともに地域に貢献させて頂きたいと思っています。

– これからについて

誰かの役に立てている嬉しさ、その原点を忘れずに大切にし続けたいと思っています。

 

ご利用者さまを中心に、関わる人たち皆さんが心地良く、幸せになれるように歩み続けていきます。

bottom of page