
訪問看護
看護師 /リーダー

– 今までの経歴
最初は、大学病院の急性期病棟にいました。転職して、三次救急のHCUやICUで働かせていただいていました。
その後、二次救急の地域病院、訪問看護でも働かせていただいていました。
– きっかけ
介護美容に興味があって学びに行ったときに、施設やご自宅でのケアに触れて訪問看護に興味が芽生えました。
出産などライフステージの変化があり、病院勤務は難しいと感じ、訪問に挑戦してみたら楽しかったんです。
–楽しさ
患者さんやご家族に寄り添える看護師になりたくて、まずは知識をと思い急性期を選びました。急性期は、急性期で私には合っていたと思います。
ただ、病院では「病院のルール」が絶対ですが、訪問ではご利用者さんの生活が基準。自由度が高く、その方とご家族を中心に生き方や選択を一緒に選べるところが良いと思いました。
–働き方
以前の訪問看護ステーションは担当制で、私が必ず行く形でした。親密度は上がりますが、休みが取りにくく、代わってもらうにもご家族への説明や申し送りが大変でした。
緑地公園訪問看護ステーションは、プライマリーはありつつチーム制。みんなで把握しているので、困りごともすぐ相談できるし、私が休みでも同じケアを提供できます。
– やりがい
見取りでオンコール対応させていただくことが多いのですが、ある利用者さんが、初めてオンコールで呼んでくださいました。
いろいろ決め事を一緒に整えると「そんなことができるんや」と言っていただけて、訪問の意味を実感していただけました。病院では家族との関わりが少ないですが、在宅はご利用者さんだけでなく、ご家族にも寄り添えるのが大きいです。
– 学べる環境
コミュニケーションは十人十色で、皆さんから学びがあります。対応を見て、学んできました。知識は判断の土台なのでアップデートも大切です。自分のやり方に固執しないようにしています。
– 変化
急性期にいた癖で、変化や成果を求めがちでした。訪問開始当初は「この1時間でこれだけやった」と結果を残したくなっていました。
でも、それは自分のエゴで、本当に必要だったのか?と振り返り、今は「変わらないことの良さ」、維持できている価値を大切にしています。拒否があったとき、「どうやったらやれるか」ではなく、「なぜ嫌なのか」を一緒に探す視点を大事にしています。
– 友人に聞かれたら
私は「訪問はいいよ」とよく言います。
同じ看護でも感覚が全然違います。例えば服薬も「飲めてない=ダメ」ではなく、「先週より飲めていた」を評価し、なぜできたかを一緒に探る。病院の「〜しなければ」から、在宅の「良いところを見つけてアプローチ」ができます。
働く看護師にも、ご利用者さんにも自由がある。私たちは中心ではなく“横で伴走する”存在。選択に迷ったら一緒に考えて、最終的にご本人・ご家族に選んでもらう——その良さを話しています。








